本記事をご覧のみなさまは、集客を見越したSNSマーケティングの実施をお考えでしょう。しかし、
- SNSを活用するメリットは?
- SNSを上手く活用するポイントは?
- 飲食店のSNSマーケティング成功事例は?
などの疑問をお持ちではないでしょうか。今回は飲食店におけるSNSマーケティングを行うメリットをはじめ、SNSの効果的な活用方法やSNSマーケティングの成功事例に関しても併せて解説します。これから店舗でSNSを活用したマーケティングをご検討中の方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
飲食店のSNSマーケティングは効果ある?
結論から言うと飲食店におけるSNSマーケティングは効果的です。SNSが広く普及した現在では、飲食店全体の約8割以上がSNSを利用するという統計データもあります。SNSの利用で店舗や企業の認知向上だけでなく内装やメニューに関する画像・動画の拡散による企業イメージの定着が期待できます。また、アプリ内で店舗予約まで完了できる機能を搭載したツールも存在するため、SNSアカウントひとつでワンストップに店舗へ誘導できる点も魅力的です。チラシなどのポスティングも有効ですが、昨今の時代の流れを加味すると飲食店のSNS利用によるマーケティングは必須と言えるでしょう。
飲食店のSNSマーケティング成功事例10選
今回紹介する飲食店SNSマーケティングの成功事例は以下の通りです。
- 焼肉きんぐ
- やよい軒
- 松屋
- シェイクシャック
- はなまるうどん
- キルフェボン
- 牛角
- BAGEL & BAGEL
- 餃子の王将
- 不純喫茶ドープ
焼肉きんぐ
焼肉きんぐはSNSマーケティングにTikTokを活用しています。動画にして投稿することで実際の店舗の雰囲気やメニューを擬似体験できます。焼肉チェーン店の特色を生かした「お肉の美味しい焼き方」の動画はトップ再生数を誇る人気です。他にも、従業員おすすめのアレンジメニューなど動画はアレンジ過程も含め視聴できるため、視聴者の興味・関心を効果的に惹きつけます。投稿には必ずメニューが映るサムネイルを使用しており、一目でメニューがわかる工夫も施されています。
やよい軒
やよい軒はX(旧:Twitter)を活用したSNSマーケティングを行います。Xの拡散力を応用したフォロー&リポスト企画を定期的に実施中です。上記の企画だけでなくフォロワーから「やってほしい企画」をコメントにて募集するユーザー参加型の企画を打ち出すことで、コメント欄も活用してフォロワーとのコミュニケーションも図ります。画像の内容も徹底されており、使用する字体やフォーマットを統一することでユーザーに企業イメージを定着する試みが行われています。
松屋
松屋はInstagramを活用してSNSマーケティングを行います。牛丼チェーン店とのギャップを感じさせるシュールな投稿画像が人気です。証明写真のパロディ画像や音声を利用したおしゃれな商品広告動画などユーザーを飽きさせないバラエティに富んだ内容を定期的に投稿しています。松屋は「女性客を増やしたい」という明確な目的のためにInstagramの運用を開始しました。そのため、担当の女性SNSコンサルタントが女性ユーザーの興味を惹く投稿内容を日々検討しています。また、並行してX(旧:Twitter)の運用も行い、フォロー&リポストキャンペーンの実施や「#食べればわかるさ」のハッシュタグとともに短いテキストと写真でさりげなく自社商品を紹介します。マーケティングの目的に応じてSNS媒体を使い分けるという点で、上手く活用している例と言えるでしょう。
シェイクシャック
シェイクシャックはニューヨーク発祥のハンバーガーチェーン店です。InstagramでSNSマーケティングを行い、自社の主力製品であるハンバーガーの写真が多く投稿されています。単に商品を撮影した写真を掲載するのではなく、「インスタ映え」を狙いハンバーガーの具材が織りなす色味を意識した工夫が垣間見えます。また、アカウント内は全体的にシンプルなデザインで統一されており、投稿文も「続きを読む」を押さなくても読めるほどの文量です。まとめにはモバイルオーダーの利用方法を説明したリール動画や求人に関する画像が掲載されており、Instagramに備わった機能を効果的に活用している例と言えるでしょう。
はなまるうどん
はなまるうどんがSNSマーケティングに利用するツールはfacebookです。facebookは投稿時に本人確認システムを経由することから確実な情報提供やアカウントの信頼性担保の目的があると言えるでしょう。はなまるうどんのアカウントではfacebookの「いいね」「コメント」機能を活用して、ABアンケートを定期的に実施します。例えば、Aのメニューが食べたいユーザーは「いいね」を、Bのメニューが食べたいユーザーは「コメント」という形式の参加型企画です。上記の企画を通して、アカウント自体がユーザーとのコミュニケーションツールとしての役割を果たすため、SNSの効果的な利用方法のひとつと言えるでしょう。
キルフェボン
キルフェボンは日本全国に10店舗展開するフルーツタルト専門店でfacebookを中心にSNSマーケティングを行います。facebookを利用することで商品のメイン購買層である30〜40代へのリーチが目的です。投稿には自社の主力製品であるフルーツタルトやケーキの写真が掲載されています。掲載された写真は照明や撮影角度などに配慮しており、商品の色味に合った季節の花やキャンドルを添えるなどの工夫をこらすことで商品や企業の世界観を作り出します。また、時折商品に使用される果物などの産地や材料の紹介も行われるため、facebookアプリの信頼性が消費者の安心に繋がっていると言えるでしょう。
牛角
牛角ではX(旧:Twitter)を活用したSNSマーケティングを行います。Xのフォロー・リポスト機能を活用したキャンペーン企画が定期的に実施されます。タップひとつで簡単に参加できるためユーザーのキャンペーンへの参加ハードルが低くなる上、企業アカウントのフォロワー増加にも繋がるため飲食店マーケティングにおけるSNSの効果的な活用方法と言えるでしょう。
BAGEL & BAGEL
ベーグル専門店のBAGEL&BAGELはX(旧:Twitter)を活用したSNSマーケティングで成果を出しています。主に季節に応じた期間限定商品や出張店舗情報の紹介などを投稿しています。また、フォロワーの質問に対してコメント欄のツリー機能で添付した回答リンクへ誘導するなど、思わずタップしたくなる試みが目白押しです。リンクは自社サイトと直結しているためオンラインショップなどの利用にも繋がります。
餃子の王将
餃子の王将はX(旧:Twitter)を活用した動画を中心に短いテキストで説明する形の投稿が人気です。あえて動画にすることで「餃子の焼き上がる音」や「あんかけ焼きそばの質感」など視覚的効果に留まらず聴覚的効果も狙います。さらに、テキストには動画の内容に追い討ちをかけるようにユーザーの食欲を掻き立てるコメントが記載されています。そのため、テキスト媒体とSNSを上手く利用した一例と言えるでしょう。
不純喫茶ドープ
不純喫茶ドープは昭和レトロを意識した東京23区に2店舗展開する喫茶チェーンです。主にInstagramを活用したSNSマーケティングを行い、喫茶店のInstagramにも関わらずファッション誌さながらのモデルを起用した店内写真が投稿されています。また、コラボ商品やアパレルなどの投稿も「インスタ映え」が期待できる内容です。アカウント全体には現代と昭和レトロのテイストが混ざり合って独特の世界観が生まれています。
飲食店が運用するべきSNS5選
飲食店がSNS運用を目的として使用が推奨されるツールは以下の4つです。
- TikTok
- X(旧:Twitter)
- LINE公式アカウント
これより、上記の各項目に関して詳しく解説します。
TikTok
TikTokは動画ベースで伝えたい情報の訴求が可能です。動画を活用することでメニューの質感や調理工程などがテキストや画像よりも伝わりやすい点がメリットとして挙げられます。メインユーザーの若年層にリーチできる反面、投稿動画の撮影や編集に人員を割く必要がある点がネックです。しかしながら、若年層の興味・関心を惹く動画が作成できれば店舗の認知向上だけでなく、売り上げにも繋がることが期待できます。
Instagramは画像ベースで伝えたい情報を訴求でき、いわゆる「インスタ映え」と言われる視覚的効果狙った投稿が可能です。利用ユーザーの多さも相まって、飲食店が利用するSNSの中で一番人気のアプリと言われています。基本的にはフォロワーのみにしか投稿が表示されないためX(旧:Twitter)などのような圧倒的な拡散力は期待できませんが、ハッシュタグを利用したキャンペーンなどのユーザー参加型企画も展開しやすい点がメリットです。拡散力が低い分、炎上のリスクが低いと行ったメリットもあります。また、インスタ映えする店内写真を投稿することでユーザーの目に留まり来店意欲の向上も期待できるでしょう。店舗の内装やメニュー内容がフォトジェニックな飲食店と相性のいいツールと言えます。
X(旧Twitter)
X(旧:Twitter)はテキストベースで画像・動画を添付できるSNS媒体です。テキストは140文字以内であれば自由に記載でき、ハッシュタグ検索などの機能も存在します。X最大の特徴として圧倒的な拡散力が期待できるリポスト機能があります。リポスト機能を上手く活用することで手軽に「バズり」を狙えるでしょう。また、月々のコストはかかるもののアカウント認証を受ければ140文字の制限が解除されコメントなどが上位に表示されやすくなる機能などが付与されることから、他のユーザーに検索されやすくなるメリットがあります。今でこそ月額料金を支払えばアカウント認証が受けられますが、かつては公式アカウントのみが受けられる特別な機能だったため【公式】などの記載を行い、なりすましアカウントでないことを証明すれば現在でもささやかながら信頼の証になります。フォロー&リポストキャンペーンは拡散力を上手く活用した効果的な方法のため、Xを活用する際にはぜひ実施してみましょう。
LINE公式アカウント
ライン公式アカウントはメッセージSNSである「LINE」の事業者向けアカウントです。「LINE」同様「友だち追加機能」により店舗に関する情報をいち早く入手できます。「友だち追加機能」を利用しなければ情報が開示されないため一般公開したくない情報を掲載するのに適した方法です。閲覧数は7割程度と非常に高く、スタンプカードを模したポイントカード機能をはじめ定期的に配信できるクーポン機能や問い合わせ機能、店舗予約機能など店舗運営をサポートするツールが充実しています。
facebookはInstagram同様メタ社が運営するSNS媒体です。InstagramとTwitterの中間のようなシステムでブログ感覚で気軽に投稿できます。登録の際には本人確認が必要なためプロフィール内容に関する情報の信頼度も高いです。主に30代〜40代のユーザーを中心に利用され、端末の電話帳を利用することでリアルな関係を築きやすくHP代わりにもなります。
飲食店がSNSを活用するメリット
飲食店がSNSを活用するメリットとして以下の項目が挙げられます。
- 拡散力がある
- 集客が見込める
- 画像や動画で料理や店内の様子を伝えられる
これより、上記の各項目に関して詳しく解説します。
拡散力がある
飲食店がSNSを活用するメリットとして拡散力があることが挙げられます。特にX(旧:Twitter)などに見られるのリポスト機能やInstagramなどに見られるハッシュタグ機能は不特定多数のユーザーに拡散されやすい機能です。いわゆる「バズり」を狙うことで掲載した写真や動画なども目に触れられる機会が増えるため店舗に興味・関心を持ってもらえる可能性が高くなります。
集客が見込める
飲食店がSNSを活用するメリットとして集客が見込める点が挙げられます。近年、SNSを利用した飲食店探しを行う割合が多く、SNSで入手した情報をきっかけに来店する人々も増えています。特にライン公式アカウントをはじめとしたSNS媒体には「店舗予約機能」も備わっているため、一つのSNS媒体で店舗検索から予約完了までワンストップに実施可能です。
画像や動画で料理や店内の様子を伝えられる
飲食店がSNSを活用するメリットとして画像や動画で料理や店内の様子を伝えられる点が挙げられます。特にInstagramなどは「インスタ映え」などの視覚的効果が期待できます。店舗の内装やメニューを照明や撮影方法を意識して撮影することで「インスタ映え」しやすい投稿になるでしょう。また、焼肉チェーンにおける精肉の調理方法など説明を要する投稿には動画を活用することで、画像やテキストでは伝わりづらい内容がユーザーに伝わりやすくなります。
飲食店がSNSを活用するデメリット
飲食店がSNSを活用するデメリットとして以下の項目が挙げられます。
- 炎上のリスクがある
- 運用の手間がかかる
これより、上記の各項目に関して詳しく解説します。
炎上のリスクがある
飲食店がSNSを活用するデメリットとして炎上のリスクが挙げられます。炎上により店舗イメージの低下だけでなく売り上げの定価にも繋がる可能性があります。また、店舗アカウントによる投稿が原因でなくとも自店舗内で撮影された迷惑行為の動画などが拡散された場合には巻き添えによる炎上の可能性があるでしょう。炎上対策として「炎上に繋がるワードの使用や話題を避ける」「真偽不明な情報や誤情報・捏造した情報を取り扱わない」「アカウント運営は複数人で行う」などがあります。
運用の手間がかかる
飲食店がSNSを活用するデメリットとして運用の手間がかかる点が挙げられます。SNSの運用には少なからず制作に人材を割く必要があります。特にTikTokをはじめとした動画ベースの媒体では動画の撮影から編集までを一人で行う事は難しいです。そのため、動画制作チームを編成し各々役割分担を決めて定期的な運用を行いましょう。
飲食店がSNSを上手く活用するポイント
飲食店がSNSを上手く活用するポイントは以下の通りです。
- 定期的に投稿する
- クオリティーの高い投稿を心掛ける
- コンセプトを統一する
- 口コミをお願いする
- インフルエンサーを起用する
- ユーザーとコミュニケーションをとる
- 運用代行を活用する
これより、上記の各項目に関して詳しく解説します。
定期的に投稿する
飲食店がSNSを上手く活用するには定期的に投稿しましょう。SNSマーケティングにおいて短期的な結果は見込めません。普段から地道に投稿を重ねることで中長期的な成果を得られます。Instagramは際たる例で着実に積み重ねて成果を出すことから積層型コンテンツと呼ばれます。確実に成果を出すためには日々の投稿内容を模索しつつ定期的な投稿を心掛けましょう。
クオリティーの高い投稿を心掛ける
飲食店がSNSを上手く活用するにはクオリティーの高い投稿を心掛けましょう。ユーザーの目に留まる投稿は画像や動画の内容、テキストにこだわっていることが多いです。例えば、コーヒーショップチェーンの投稿でテーブルの上に商品を乗せただけの写真を撮ってもありきたりで物足りない感じがするはずです。商品のイメージに合った背景や撮影方法を意識するなどのひと手間加えることで、同じテーマの写真でも格段にクオリティが上がります。魅力的な投稿はユーザーの購買意欲向上にも繋がるため、クオリティの高い投稿を意識しましょう。
コンセプトを統一する
飲食店がSNSを上手く活用するにはコンセプトを統一しましょう。投稿内容や画像形式を統一することで店舗イメージの定着を図ります。企業イメージが定着することで投稿検索の際に見つけやすくなり、ファン獲得にも大いに繋がるでしょう。
口コミ投稿をお願いする
飲食店がSNSを上手く活用するには口コミ投稿をお願いしましょう。口コミ投稿をしてもらうことでユーザーの声を直接汲み取れるだけでなく店舗側の改善点も明確になります。また、口コミ投稿の他にも「ストーリーズに載せるとドリンク1杯無料」など、来店した顧客にSNSでの拡散を依頼することで多くのユーザーに投稿が見られる可能性が高まります。X(旧:Twitter)では口コミのリポストなどで店舗の印象がガラリと変わることも多いです。
予約に繋がるリンクを掲載する
飲食店がSNSを上手く活用するには予約に繋がるリンクを掲載しましょう。インターネットで飲食店を探す場合は検索エンジンと検索サイトを介する必要がありますが、自店舗でSNSを運営すればワンストップで予約まで完結できます。投稿に予約ページのURLなどを添付することで外部サイトから検索した際でも予約ページへの誘導が可能です。
インフルエンサーを起用する
飲食店がSNSを上手く活用するにはインフルエンサーを起用しましょう。影響力のある有名人に投稿を依頼することでリポスト機能やハッシュタグ機能による拡散力が見込めます。拡散された投稿はインフルエンサーのフォロワーはもちろん、不特定多数のユーザーの目に触れるためインフルエンサーをはじめ店舗のフォロワー増加にも繋がります。自店舗商品のメインターゲットを想定してインフルエンサーのフォロワーにどの年代が多いのかも加味した上で起用するインフルエンサーを決めましょう。
ユーザーとコミュニケーションをとる
飲食店がSNSを上手く活用するにはユーザーとコミュニケーションをとりましょう。現在では店舗での接客に留まらずSNS上でのコミュニケーションも必須となります。例えばGoogleマップで自店舗の口コミを書かれていた場合、丁寧にコメントを返すことにより投稿を見てもらえている安心感と店舗への信頼感に繋がります。チェーン店でも各種SNSのコメント欄を活用したユーザー参加型の企画の実施でユーザーとのコミュニケーションが容易に行えるでしょう。
運用代行を活用する
飲食店がSNSを上手く活用するには運用代行を活用しましょう。従業員が少ないなどSNS運用にかかる不安点がある場合はSNS運用代行へ依頼することで、SNS運用業の一切を任せられます。あらかじめターゲット層や運用するSNSツールの種類を自店舗で話し合うことで代行業者もスムーズな運用が可能です。
SNSマーケティング飲食店まとめ
飲食店がSNSを活用するメリットとして以下の項目が挙げられます。
- 拡散力がある
- 集客が見込める
- 画像や動画で料理や店内の様子を伝えられる
近年の急速なSNSの発達に伴い、飲食業界にもデジタル化の波が押し寄せています。店舗内での対面のやりとりも大切ですが、現在ではインターネットを介したSNS上でのコミュニケーションも重要です。店舗を利用する際、従来では電話予約などがメインでしたが昨今ではアプリ内ツールで店舗検索から予約までをワンストップに完結できます。特にSNSは利便性も相まって今後の飲食業界の発展にも充分寄与すると言えるでしょう。今後SNSマーケティングの利用をご検討中の方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
コメント