TikTokの危険性とは?中国のスパイアプリで見るだけで情報漏洩する?安全な登録方法や使い方を紹介

TikTok
TikTokの運用代行を任せるなら!

・お客さまは大手企業中心で実績が豊富
・バズとブランディングの両立
・ショート動画特化の会社なので、トレンドを抑えたクリエイティブ制作が可能

TikTokに力を入れたい企業様はUtakataにお問合せください!

今、若年層を中心に幅広い層に普及しているTikTok。好きな時間にサクッと視聴でき、ついつい時間も忘れて見入っちゃいますよね。
多くのユーザーを獲得してるTikTokですが、多くの方が使用しており安全だと思っている方が多いのではないでしょうか。そんなTikTokですが、実は中国の開発したスマホアプリであることをご存知ですか?アメリカでは以前TikTokの利用が禁止になり、安全性についての疑惑が上がっているのです。
この記事ではTikTokは中国のスパイアプリなのか、TikTokが危険な理由や安全に使用する方法、使用する際の注意点をご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

なお、おすすめのTikTok運用代行企業おすすめのTikTokキャスティング会社については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

TikTokを見るだけでも危険?

TikTokは他のユーザーの投稿を見るだけであれば、個人情報流出などの危険性はほぼありません。ただ、アカウント登録をして他のユーザーの投稿にコメントをする、自分で動画を投稿するといったことを行えば、他のユーザー間とのトラブルに巻き込まれたり、個人情報流出などの危険が及んだりする可能性が高いです。

個人情報の流出が不安、、
危険に巻き込まれたくない、、

といった不安を抱えている方は、
TikTokはアカウント登録せずに見るだけで楽しむことをおすすめします。

TikTokが危険と言われている理由とは

年齢制限違反によるアカウント削除のリスクがある

TikTokの利用規約では、13歳未満の利用を禁止しています。小学生以下の方の利用が発覚した場合は、アカウントが凍結されるようになっています。せっかくバズった動画でも削除されてしまうので、親のスマートフォンのアカウントを使って視聴するなど、13際未満の方が利用する際は注意しましょう。

個人情報の漏洩や特定

TikTokの投稿の動画の背景から、投稿者の自宅や、撮影場所が特定される恐れがあります。
些細なことでも個人が特定される恐れがあるので、投稿する際は撮影場所、個人情報が特定されるものが写っていないか十分注意しましょう。

また、アカウント名からも個人の特定に繋がる可能性があります。なるべくアカウント名に本名や生年月日を入れないことをおすすめします。

悪質なユーザーによる誹謗中傷

TikTokは、コメントで誹謗中傷を受けたり、炎上する恐れがあります。SNSによる誹謗中傷はTikTokだけでなく、他のSNSでも問題になっています。普通の投稿をしていても、一定数そういったユーザーは回避できないため、誹謗中傷を受けた場合は、一人で抱え込まず家族や専門家に相談しましょう。
炎上や誹謗中傷が気になる方は、アカウントを非公開にしたり、コメントオフ機能を活用したりすることもおすすめです。

投稿した動画の拡散や2次利用

TikTokは他の人の動画をダウンロード、簡単にシェアできます。なので、他のSNSに転用されたり、悪用されたりする恐れがあります。自分が投稿した動画が勝手に拡散されている可能性もあるので、投稿した動画がネット上に残るリスクを考え、慎重に動画を投稿するようにしましょう。
知らないところで動画が拡散しないように、ダウンロード機能を制限しておくこともおすすめです。

出会いや犯罪目的で使用する人がいる

TikTokはユーザー同士でDMを送ることができます。ただ、その中には出会い目的や、犯罪目的でDMを送る人もいます。
知らない人からDMが来たら、他の人に相談するなどしてむやみに返信するのはやめましょう。

ネットストーカー被害に遭う可能性がある

知らない人からしつこくDMが来たり、自宅や行動範囲が特定されたりするとストーカー被害に遭う可能性があります。ネットストーカー被害が疑われる場合は、個人で解決しようとせず、すぐに専門家や警察などに相談するようにしましょう。

TikTokの安全な登録方法と使い方

アカウント登録なしでの利用

TikTokはアプリやアカウントの登録がなくても、他のユーザーの動画を視聴することができます。
一部機能は制限されますが、見るだけでも十分に楽しむことができるアプリです。
投稿の必要がない方は、アカウント登録なしでの利用をおすすめします。

アカウントを非公開にする

友達だけで投稿を楽しみたいという方は、非公開アカウントを設定しましょう。
非公開アカウントにすると、承認したユーザーにのみ投稿やプロフィール公開ができます。非承認のユーザーは、投稿した動画の閲覧、ダウンロードやシェアができなくなります。

非公開アカウントの設定方法は、
プロフィールから「設定とプライバシー」を開き、
「プライバシー」をタップ
非公開アカウントをオンにします。

多くのユーザーとの交流を避けたい方は、非公開アカウント設定をおすすめします。

未成年用のペアレンタルコントロール機能を利用する

子どもが犯罪やトラブルに巻き込まれないようにするために、保護者管理の元、未成年者が利用できる「ペアレンタルコントロール機能」というものがあります。

ペアレンタルコントロール機能を設定すれば、DMの送受信の制限、TikTokの使用時間を管理、動画コンテンツのフィルタリングによる未成年に不必要な動画コンテンツの削除が可能になります。

子どもが安全にTikTokを利用できるようにするためにも、ペアレンタルコントロール機能を活用しましょう。

個人情報の流出につながる撮影をしない

動画の投稿の背景や、服装、身につけている物で個人が特定される恐れがあります。投稿する前に個人情報が分かるものが写り込んでないか再度確認しましょう。

コメントオフ、ダウンロード機能の制限

TikTokは、コメントやダウンロードをできないように設定することができます。コメントを書き込めないように制限すれば、誹謗中傷のリスクを抑えることができ、ダウンロード機能を制限すれば、第三者に悪用されるリスクを抑えることができます。

TikTokを利用する際の注意点

顔出しのリスクを考える

TikTokは他のSNSと比べ顔出しをする人も多く、あまり顔出しのリスクを考えずに投稿する人が多いです。
顔が映ることで、さらに個人が特定されるリスクが高まります。動画が永久にネット上に残るリスクを考え、顔出しの必要がない場合は不必要な顔出しは避けましょう。

未成年の利用は特に注意が必要

未成年の利用は、犯罪やその他の危険性から守るためにも特に注意が必要です。保護者の管理の元、正しいネットリテラシーを身につけて利用するようにしましょう。

2023年3月1日には、未成年ユーザーには長時間の利用を防ぐため、TikTokの観覧時間の制限を設けています。ついつい長時間見てしまうTikTokですが、使用時間を考えた利用が今後必要になってきます。

また、未成年者が見る動画内容も問題になっています。未成年者に不適切なコンテンツ内容の動画が流れていないか、利用制限やコンテンツフィルターの厳格化が最重要視されています。

動画ネット上に残るリスクを考えて慎重に投稿する

TikTokは使うユーザーも増加し、気軽に投稿ができるため、あまりリスクを考えずに投稿してしまう人が多いです。
ただ、投稿した動画は、自分が消したとしてもネット上から完全に削除するのは難しいのが現状です。本当に投稿してもいい動画か吟味して、慎重に投稿する必要があります。

TikTokは中国のスパイアプリ?

アメリカでのTikTokへの不信感

過去に、トランプ大統領がアメリカでのTikTokの利用を禁止しています。今はTikTokの禁止令は撤回されていますが、各国で中国政府への個人情報の提供の恐れがあるとして警戒されています。

中国アプリの安全上のリスク

TikTokは中国のByteDance社が開発したアプリです。中国が開発したアプリであるため、アプリを利用する際の個人情報の登録から、個人情報が利用されていないかという疑惑があります。

今の所、ByteDance社では、TiKTokのデータを各国のデータセンターで域内管理するように対応していますが、登録した個人情報がどのように扱われているか、私たちは把握できません。

ただ、これはTikTokだけでなく、他のSNSでも起こり得ることです。アカウント登録する際には、最低限の個人情報の入力が必要になり、個人情報の提供は避けられないのが現状です。各個人が提供するデータを可能な限り最小限にし、登録する際の個人情報流出のリスクを考えて利用するようにしましょう。

日本のTikTokへの危機意識の薄さ

日本では、2023年2月28日に政府職員が公的に使用し、機密情報を取り扱うスマートフォンにはTikTokのインストールを禁止しています。
ただ、一般ユーザーがTikTokの利用ができなくなる可能性は低く、一人一人が正しいネットリテラシーを身につけ、安全に利用することが求められます。

政府機関のTikTok利用「要機密情報取り扱う場合はできない」…答弁書を閣議決定

TiKTokの危険性についてまとめ

この記事では、TikTokの危険性、安全な登録方法や使い方についてご紹介してきました。
TiKTokは簡単に動画を投稿でき、その手軽さ故にSNSに潜む危険性についてあまり意識せずに利用している人が多いのが現状です。

初めてTikTokを使う方だけでなく、日頃からTikTokを利用している方にも改めてTIkTokに危険性が潜んでいることを意識して、安全に使用していただきたいです。

なお、おすすめのTikTok運用代行企業おすすめのTikTokキャスティング会社については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました