本記事をご覧のみなさまは、美容業界におけるSNSマーケティングの効果についての情報をお求めでしょう。しかし、
- 美容業界でSNSマーケティングは必要?
- 美容業界でSNSマーケティングを行うメリットは?
- 美容業界でSNSマーケティングを成功させるためのポイントは?
などの疑問をお持ちではないでしょうか。今回は美容業界におけるSNSマーケティングの成功事例の紹介をはじめ、SNSマーケティングを成功させるための戦略について詳しく解説します。今後、美容業界におけるSNSマーケティングを検討中の方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
美容業界でのSNSマーケティングは必要か?

結論から言うと、美容業界におけるSNSマーケティングは必要です。美容業界では毎月季節の雰囲気に応じたコスメ用品やスキンケア関連用品が発売され、韓流コスメブームをきっかけに日本国内だけでなく海外からの輸入品も流通しています。SNSの普及により手軽に情報を取得できるようになり、テレビ離れも深刻化する現在ではテレビCMによる宣伝だけでは不十分と言えるでしょう。SNSに自社製品のPR動画や画像を投稿することで、ユーザーは通勤・通学の合間などの隙間時間でも製品情報を確認できるため購買意欲の向上や売上増加に繋がります。各SNSごとに特色が異なるため希望するPR方法に合った媒体を選ぶことで相乗効果も期待できます。また、インフルエンサーと企業のコラボレーションが主流となったことで、インフルエンサーのファン層にも自社商品をリーチできるようになりました。以上のことから、流行の影響を受けやすい美容業界においてSNSマーケティングは効果的な手法といえるでしょう。
美容業界でのSNSマーケティングの成功事例【TikTok】
今回は美容業界におけるTikTokでのSNSマーケティング成功事例として以下の5つを紹介します。
- ロート製薬
- キレイモ
- KATE
- BULK HOMME
- アネッサ
事例① ロート製薬(@rohtotiktok)

ロート製薬は大阪府に本社を置く日本の製薬企業です。点眼薬のブランドイメージが強いですが、化粧水やリップクリームなどのスキンケア用品も主力商品として展開しています。TikTokの投稿では自社製品の特色を生かし、アプリのメインユーザー層である若年層女性を意識した季節ごとのスキンケア方法や肌質に応じた商品を紹介してターゲット層へリーチしています。その他にもアイドルとのコラボレーション動画や自社VTuberの楽曲MV、工場見学動画などユーザーを飽きさせないコンテンツが豊富です。総フォロワー数は10.6万、総いいね数は525.8万です(2025年1月現在)。
事例② [公式]全身脱毛サロン キレイモ(@kireimo_official)

脱毛サロン”キレイモ”の公式アカウントです。自社のサービスである脱毛に関する情報をはじめ最新韓国コスメの紹介やスキンケア方法などの紹介動画も投稿されています。また、他企業のおすすめスキンケア商品紹介やプレゼントにおすすめなハイブランドの商品なども紹介しているため、大切な人へのプレゼントが思いつかない時のヒントになる動画も満載です。総フォロワー数は2.7万、総いいね数は107.3万です(2025年1月現在)。
事例③ KATE(@kate.tokyo)

KATEは日本の化粧品メーカー「カネボウ化粧品」のブランドです。コロナ禍での「マスクのしていてもメイクを楽しみたい」というユーザーの需要を汲み取り、美容系インフルエンサーがTikTokで紹介したことがきっかけで同ブランドの「リップモンスター」は人気商品となりました。TikTokアカウントでは主力商品のリップモンスターのPR動画や新商品の紹介を中心に、アイシャドウやマスカラなどの自社商品の宣伝画像も積極的に投稿しています。モデルやアイドルを起用した商品PRも豊富です。総フォロワー数は1.8万、総いいね数は48.1万です(2025年1月現在)。
事例④ BULK HOMME(@bulkhomme_official)

BULK HOMME(バルクオム)はメンズスキンケアブランドです。製品の特徴である洗顔フォームのPR動画が人気です。商品イメージに合ったシックな雰囲気で統一された商品の使用方法紹介動画やミスター学習院コンテストで準グランプリに輝いた、「ながつか」こと長塚広基さんを起用した日常動画シリーズも投稿されています。本ケースは目で楽しめるだけでなく、ブランドの世界観を構築し成功した事例と言えるでしょう。総フォロワー数は1.3万、総いいね数は39.2万です(2025年1月現在)。
事例⑤ アネッサ(anessa_official)

アネッサは化粧品メーカー・資生堂の日焼け止めブランドです。企業コンセプトとして紫外線から肌を守りながらスキンケアもできる日焼け止めを目指しています。TikTokでは社内の様子や工場見学動画の他、15秒程度の商品PRや日焼け止め使用時のポイントなども投稿しており、手軽なライフハック動画としても人気です。総フォロワー数は3,718、総いいね数は5.3万です(2025年1月現在)。
美容業界でのSNSマーケティングの成功事例【Instagram】
今回は美容業界におけるInstagramでのSNSマーケティング成功事例として以下の5つを紹介します。
- CANMAKE(キャンメイク)
- セザンヌ化粧品
- マキアージュ
- コーセー
- デジャヴュ
これより、上記の各項目に関して詳しく解説します。
事例① CANMAKE TOKYO | キャンメイク(@canmaketokyo)

キャンメイクは日本のコスメブランドです。Instagramではアプリの特徴である画像ベースの投稿機能を活用して、化粧品でありながらティータイムのテーブルを彷彿とさせるインスタ映えを狙った画像が特徴です。毎月の新商品のまとめ画像や単体商品にも製品の配置が意識され、紹介する自社製品のコンセプトに合った雰囲気づくりを行うことでブランドイメージの定着を成功させたケースといえます。総フォロワー数は10.5万、総いいね数は524.2万です(2025年1月現在)。
事例② セザンヌ化粧品(@cezannecosmetics)

セザンヌ化粧品は日本の化粧品メーカーです。アカウントのまとめ機能を活用し毎月の新商品紹介をフィードに埋もれさせない工夫がされています。主にアイラインの引き方講座や商品紹介動画などが投稿されます。画像の雰囲気は幻想的なものが多く、ブランドイメージの形成に寄与しているといえるでしょう。総フォロワー数は10.5万、総いいね数は524.2万です(2025年1月現在)。
事例③ マキアージュ(@maquillage-jp)

マキアージュは日本の化粧品メーカー・資生堂のコスメブランドです。投稿画像の一つひとつが化粧品でありながら美術作品を彷彿とさせる配置などの工夫が施されています。また、SNSの拡散性を活用したフォロー&いいねで対象商品が当たるプレゼントキャンペーンも積極的に行われています。こちらは自社製品を活用した芸術的な投稿でブランドの世界観を確立させたケースといえるでしょう。総フォロワー数は10.5万、総いいね数は524.2万です(2025年1月現在)。
事例④ コーセー公式/インフィニティ/ワンバイコーセー/エスプリーク (kose-official)

コーセーは日本の化粧品会社です。自社で取り扱うブランドを一つのアカウントに統合して運用しており、Instagramのフィード機能を活用して投稿一つひとつを組み合わせると横長になる広告画像が定期的に投稿されます。キャンペーン画像は商品画像と隣合わせで投稿され、商品のエキゾチックな色合いが際立つようにあえて淡い色遣いの背景を用いることでユーザーの目を惹く工夫がされています。総フォロワー数は10.5万、総いいね数は524.2万です(2025年1月現在)。
事例⑤ デジャヴュ公式(@dejavu-official.jp)

デジャヴュはイミュ株式会社より生まれた日本の化粧品ブランドです。アカウントには色鮮やかな画像が多く、Instagramの投稿機能を生かした目で楽しませる工夫が多いです。画像では自社商品のアイシャドウやマスカラのシルエットを際立たせるようにシンプルかつカラフルな背景を用い、モデルを起用したサンプル画像をアカウントで確認すると3つの画像が横に連なった広告画像になるように配置する工夫もされています。連続した広告画像のうちの一つは動画広告として投稿されており、意外性や芸術性がユーザーの購買意欲の向上に寄与しているケースといえるでしょう。PR投稿と並行して画像や動画によるメイクの質感紹介も行っています。総フォロワー数は10.5万、総いいね数は524.2万です(2025年1月現在)。
美容業界でのSNSマーケティングの成功事例【X(旧Twitter)】
今回は美容業界におけるX(旧 : Twitter)でのSNSマーケティング成功事例として以下の5つを紹介します。
- オルビス
- メイベリン
- エッセンシャル
- 雪肌精
- Panasonic Beauty
これより、上記の各項目に関して詳しく解説します。
事例① オルビス(@ORBIS_JP)

オルビスは日本の化粧品会社です。自社商品の画像を添付したポストをはじめ、ツリーにアンケート機能を活用した2つの選択肢を設置することで商品に関するユーザーの意見を集める試みが行われています。また、アカウントの特色としてアカウントを運営者である「中の人」のプロフィール紹介や日常の様子を紹介することでユーザーの親近感を与えることにも成功しています。総フォロワー数は10.5万、総いいね数は524.2万です(2025年1月現在)。
事例② メイベリン ニューヨーク 公式(@LoveMaybelline)

メイベリンはアメリカの化粧品会社です。Xの画像添付機能である4つの枠をフル活用し自社製品を広告するため、単一の画像が多いXのTLでは目を引く内容といえます。ツリー機能も積極的に活用し、キャンペーンなどの際は1つ目のポストに大まかな応募要項テキストを記載し、ツリーには応募要項の詳細画像を添付するなどの工夫をしているのが特徴です。また、引用ポスト機能を活用したユーザー参加型の企画も定期的に展開されています。総フォロワー数は10.5万、総いいね数は524.2万です(2025年1月現在)。
事例③ 花王エッセンシャル公式(@essential_jp)

エッセンシャルは花王のヘアケアブランドです。Xでの投稿の特徴として固定ポストに新商品のPR画像を載せている点です。ハッシュタグを積極的に活用し、エゴサーチが期待できるように工夫されています。画像では商品のコンセプトに合った色合いが意識されており、Instagramに負けない鮮やかな色遣いも特徴的です。また、ユーザーの購入報告ポストを自社アカウントがリポストすることでトレンドを意識した話題づくりも行います。総フォロワー数は10.5万、総いいね数は524.2万です(2025年1月現在)。
事例④ 雪肌精 SEKKISEI 公式(JAPAN)(@kose-sekkisei)

雪肌精はコーセーの化粧品ブランドです。投稿の特徴として、商品画像とおすすめポイントの紹介画像が2つ併せて投稿されている点です。ツリーではアンケート機能を活用したユーザー参加型の企画を展開します。ツリーの最後に商品詳細URLを添付することで最後までポストを読み切ったユーザーの購買に直接繋がるように工夫されています。定期的にアンケートを実施することでアンケート結果を知るために再度ポストを閲覧するユーザーも一定するいるため、インプレッション数を高める効果も期待できます。総フォロワー数は10.5万、総いいね数は524.2万です(2025年1月現在)。
事例⑤ Panasonic Beauty(@PanasonicBeauty)

Panasonic Beautyは日本の電機メーカーであるPanasonicの美容家電ブランドのアカウントです。投稿では認証アカウント機能を活用して、サイトURLが記載された画像を主に作成しています。テキストが主体のTL中で画像のみのポストは目立つため、認証アカウントを効果的に駆使したマーケティング方法といえるでしょう。また、自社商品紹介のライブ配信のPRやURLを添付したポストをツリーに繋げてユーザーの誘導も行います。総フォロワー数は10.5万、総いいね数は524.2万です(2025年1月現在)。
美容業界でのSNSマーケティングのメリット

美容業界におけるSNSマーケティングのメリットは以下の通りです。
- 商品の認知拡大に繋げることができる
- ブランドの世界観を構築しやすい
- 効率的な集客に繋げることができる
これより、上記の各項目に関して詳しく解説します。
メリット①:商品の認知拡大に繋げることができる
美容業界でSNSマーケティングを行うことで効率的に商品の認知拡大に繋げられます。SNSの拡散性を活用することで不特定多数のユーザーに自社商品の情報を拡散できます。特に美容業界はパッケージングも購買意欲を掻き立てる点で重要です。TikTokのなどの動画を中心とした媒体では動きを通して商品を紹介したり、実際に使用しながら商品を紹介するなど、より利用イメージを持ってもらいやすくしながら商品の特徴を訴求することができます。Instagramなどの画像ベースの媒体では通勤・通学中でもスマホで手軽に商品情報が確認できるため訴求力が高くなります。また、X(旧:Twitter)などの拡散力の高いSNSではリポスト機能などを活用した口コミも売上増加に寄与します。SNSを活用して自社商品の認知拡大に繋げましょう。
メリット②:ブランドの世界観を構築しやすい
美容業界でSNSマーケティングを行うことでブランドの世界観を構築しやすいです。自社商品の雰囲気に合った画像の作成方法や背景の設定を行うことで、ユーザーにブランドイメージを定着させることができます。特に画像ベースの媒体であるInstagramではいわゆる「インスタ映え」を狙った商品画像で話題性を生み出すことも可能です。ブランドイメージ定着のためにも投稿画像も工夫してみましょう。
メリット③:効率的な集客に繋げることができる
美容業界でSNSマーケティングを行うことで効率的な集客に繋げられます。投稿内に自社商品のURLを添付することで画像や動画を見たユーザーを商品ページに誘導できます。例えば、X(旧:Twitter)などのテキストベースのSNS媒体ではツリー機能を活用できるためハッシュタグやURLの添付、アンケート機能などを効果的に組み合わせることで集客が見込めるでしょう。
美容業界でSNSマーケティングを成功させるポイント

美容業界でSNSマーケティングを成功させるポイントは以下の通りです。
- ターゲットを明確にする
- SNSを通じて何を伝えたいかを明確にする
- どのようにして訴求するかを明確にする
- 定期的な投稿を通じてユーザーの興味を惹き続ける
これより、上記の各項目に関して詳しく解説します。
ターゲットを明確にする
美容業界でSNSを成功させるためには訴求したい商品のターゲットを明確にしましょう。自社製品のターゲット層を明確にすることで訴求できる内容や今後のコンテンツ開発の方針も変化します。インフルエンサーの起用を検討する際にも、自社商品のターゲット層とインフルエンサーのファン層にリーチできると相乗効果による売上倍増も期待できます。自社製品の販売目的に合ったターゲット層を意識して円滑なSNS運用を目指しましょう。
SNSを通じて何を伝えたいかを明確にする
美容業界でSNSを成功させるためにはSNSを通じて何を伝えたいかを明確にしましょう。SNSマーケティングを行う上で具体的なゴールが見えている場合は目標を達成しやすくなります。自社商品の認知度を上げるだけが目的なのか、認知度を上げた上で売上も増やしたいのかでSNSマーケティングの仕方が異なります。そのため、SNSを通じて行いたいことをあらかじめ明確にしておきましょう。
どのようにして訴求するかを明確にする
美容業界でSNSを成功させるためには訴求方法を明確にしましょう。SNSマーケティングにおいて闇雲にアカウントを運用するだけでは売上は伸びません。現存する各SNSの特色を把握した上で自社商品や企業の色に合った訴求を行うことが重要です。アカウントを運用しながら製品に合ったマーケティング方法や訴求方法を検討しましょう。
定期的な投稿を通じてユーザーの興味を惹き続ける
美容業界でSNSを成功させるためには定期的な投稿を通じてユーザーの興味を惹き続けましょう。定期的にSNSの運用を行うことで、多種多様な情報に埋もれにくくし、また運用しているアカウントでどのような投稿がユーザーにとって興味を惹きやすいかが見えやすくなります。フィードやTLでユーザーの目に触れる機会も増えるため、一定層のファンが付くことも期待できます。また、ユーザーの興味を惹く投稿を心がけることでトレンド入りによる話題づくりにも寄与するでしょう。そのため、トレンドを意識した文章の作成やハッシュタグなどの拡散が期待できるツールを活用して定期的なアカウント運用を心がけましょう。
美容業界でのSNSマーケティングまとめ

美容業界においてSNSを活用するメリットは以下の通りです。
- 商品の認知拡大に繋げることができる
- ブランドの世界観を構築しやすい
- 効率的な集客に繋げることができる
SNSが普及してからインターネットの情報量が増え、トレンドの移り変わりも激しくなっています。情報が簡単に手に入るようになった代わりに、記憶や印象に残らない情報は簡単に切り捨てられる傾向にあります。そのため、自社ブランドの色や強みを全面に打ち出しインパクトを与えることでユーザーの記憶に残り易くなるでしょう。アカウント運用に関しても無闇に画像や動画を投稿するのではなく、自社商品の特色に合った雰囲気づくりや投稿方法の工夫が必要です。また、SNSによってシステムの特徴も異なるため、企業で活用しようとしているSNSの特徴を把握しておきましょう。今後美容業界でのSNSマーケティングをお考えの企業の方はぜひ本記事を参考にしてみてください。
コメント